メガネ選びは、デザイン選びと同じぐらい、サイズがあっているかどうかが大切なポイントになります。見た目の問題だけでなく、大きすぎるフレームは、メガネがずれたり落下したりする危険があります。また小さすぎるフレームを使っていると、耳やこめかみの部分の不快感や頭痛の原因になることがあります。
自分の顔のサイズに合ったメガネを選ぶには、試着をして購入する以外に、メガネに記されているサイズを参考にする方法があります。ここではメガネサイズの仕組みや、サイズでメガネを選ぶときのポイントについて紹介します。
メガネサイズを構成する3つのメガネのパーツとは

メガネにはパーツごとにサイズがあり、メガネのサイズの仕組みは、メガネのいくつかのパーツのサイズと関連があります。まずはサイズ選択に関わる、重要な3つのメガネのパーツの名前を紹介します。
メガネサイズを構成するパーツの1つめは、「玉型(たまがた)」と呼ばれるメガネのレンズです。レンズの横幅の内径のサイズが必要になります。
2つめは、左右のレンズをつないでいる「ブリッジ」という部品が必要になります。ブリッジの長さをあらわす「ブリッジ幅」というサイズを使用します。
最後に必要な部品は、「テンプル」です。「テンプル」とは左右のレンズの外側にあるネジから、耳にかかるメガネの横の部分の名称です。テンプルは耳にかけられるようにカーブを描いていますが、これをまっすぐにのばしたサイズを計測します。
これらの3つのサイズは、メガネのテンプルやブリッジの内側の部分に「51▢16-140」という形式で表記されています。これは「ボクシング・システム」という表記の仕方で「レンズの内径のサイズ▢ブリッジ幅‐テンプル幅」の順番にmm単位で並べてあります。手元にあるメガネと同じサイズのメガネが欲しい場合は、メガネに書かれている数字を調べて参考にすることができます。

メガネサイズの見方について詳しく見る >>
また、視力矯正のためにメガネを使用している場合は、「レンズの内径」「ブリッジ幅」「テンプル幅」の3つのサイズに加えて、「P.D.」と呼ばれる「瞳孔間距離」の数字もメガネ選びに深くかかわってきます。自分の黒目の中央と、レンズの中央をあわせ、調節することで、レンズの視力矯正の効果をきちんと出すことができます。
自分の「P.D.」とフレームの「P.D.」の誤差が2mm以下のメガネを選ぶことが重要です。これらのメガネ選びに必要な各部のサイズは、眼科やメガネ店で計測してもらうことができます。
平均的なメガネサイズはどれくらい?

国内で流通しているメガネの平均的サイズは、レンズの内径サイズが51~55mm、ブリッジ幅は16~18mm、テンプル幅は138~145mmが一般的で、店頭で手に入りやすいサイズとなっています。
ブリッジ幅やテンプル幅は、ある程度メガネショップでの調整が可能なので、この数値に当てはまらなくても市販されているフレームを使用できることがあります。
メガネブランドの展開する「男性向け」「女性向け」はサイズの違い?

メガネのサイズに明確な男性用と女性用の区別はありませんが、メーカーやショップで商品を選びやすくするための工夫として、男性向け・女性向けのブランドを展開していることはあります。男性向けの商品が女性物よりやや大きめのサイズ展開になっています。
ボストン型やウェリントン型など、ユニセックスなデザインのフレームが流行したこともあるため、メガネ選びで自分に合ったサイズを見つけにくい人は、他の性別向けのフレームも選択肢に入れてみましょう。小顔の男性が、女性向けブランドのフレームを選んでかけてみるのも違和感はないはずです。
メガネとサングラス、サイズの選び方は違う?
アイウェアの種類が違ってもサイズのはかり方は共通です。手持ちのメガネのサイズを参考に、サングラスのサイズを選ぶこともできます。UVメガネや偏光レンズメガネもサイズの選び方は同じです。「ボクシング・システム」表記ではなくても、レンズ幅・テンプル幅・ブリッジ幅を表記ししてあることが多いので、サイズでアイウェアを選ぶことができます。
海外製のメガネサイズを参考に購入するときの注意
手元にあるアイウェアの「ボクシング・システム」サイズを調べて海外通販サイトから、同じサイズの海外製のサングラスを購入しても、ぴったりフィットするか気になりますよね。日本人向けに販売されているメガネのサイズ表記「ボクシング・システム」はもともとドイツで生まれた規格で、国際的な表記として通用しています。なので「ボクシング・システム」表記があれば、ある程度メガネ選びの参考にすることができます。
しかし、日本人が海外の人の骨格にあわせて作られたメガネをかけた時に、メガネがずり下がってしまうことがあります。海外製のメガネが顔にフィットしないで困っているのであれば、他店で買い求めたメガネを調整してくれるお店を探して、鼻パッドの交換やフィッティングをお願いしてみると快適に使用できるようになるのでおすすめです。
サイズ表記を参考にしつつ「試着」がオススメ
メガネのサイズの仕組みや計測の仕方、サイズの選び方について紹介してきました。自分にあったサイズのメガネを選ぶことは、見た目にも目の健康の上でもとても重要なことです。
メガネフレームを購入できるショップはたくさんありますが、実際に装着感を確かめるなら、オーマイグラス東京の顔型診断サービスがおすすめです!
オーマイグラスの顔型診断で似合うメガネを見つけよう!

顔型診断は、オーマイグラスの人気サービス。15項目の顔型診断で、あなたの垢抜けメガネが見つかります。
さらにパーソナルカラー診断※もできるから、理論的に似合うフレームを見つけることができます(※一部店舗を除く)
予約制なので、スタッフとマンツーマンで80〜100分、相談しながらじっくりと納得のメガネ作りができるのもポイント。
「似合うメガネがわからない」と不安に感じている方でも、安心してメガネを選ぶことができますよ。