【眼鏡屋監修】『強度近視』って何?予防法・治療法はある?目が小さくならないメガネはこれ!

近視の度数が強いと気になるフレーズ、『強度近視』。

でも、その基準や危険性などを詳しく知っている人たちは、それほど多くないようです。

この記事では、強度近視の目安簡単なチェック法、強度近視の方によくある悩みや、おすすめのメガネを紹介していきます。

目次

強度近視って何?どういう状態なの?

強度近視とは、何らかの原因によって眼球の前後方向の長さ(眼軸)が異常に長くなってしまった状態のことです。

はっきりした定義や分類は決まっていませんが、一般的には

・屈折度:成人で-8D以上(小学校低学年なら−-4D以上、高学年は-6D以上)
・眼軸長:27ミリ以上(正常な状態は24.5ミリ程度)

の状態を『強度近視』とすることが多いです。

強度近視にあたる視力(−8D以上)かどうかは、セルフチェックで簡易的に調べられます。

目を細めたりしない状態で、遠くから指を目の前にゆっくり近づけてみましょう。指紋がはっきり見えたら、そこでストップ。目と指の間の距離が11センチよりも近かったら、あなたの屈折度は−8D以上。視力的には『強度近視』です。

ただし、前述の通り、視力だけでは正確な判断ができません。

眼科では、眼底の状態や眼軸の長さを詳細に調べた上で、強度近視かどうかを見定めています。

強度近視と病的近視の違い

近視には、『病的近視』という状態もあります。

強度近視と病的近視はしばしば混同されますが、厳密には違うものです。

病的近視は、眼底にさまざまな合併症を生じ、メガネ・コンタクトをしても視力が出せない状態を指します。近視の強さは特に関係ありません

強度近視病的近視
屈折度(近視の強さ)おおむね-8D以上関係なし
眼底の状態正常合併症による変形あり
メガネでの視力矯正できるできない

例えば、「裸眼視力0.2、メガネをかければ1.0まで見える」場合は病的近視とはいえません。一方で、「裸眼視力0.8、メガネをかけても0.8以上の視力が出ない」ような場合が『病的近視』です。

強度近視は、病的近視の手前の状態といえます。

「メガネをかければ見えるから、大した問題ではない」

と慢心せずに、眼科で定期的に目の状態をチェックしておきましょう。

強度近視が引き起こす合併症の例

強度近視の目は、眼軸が異常に長くなっています。網膜がひっぱられ、強い負荷が目にかかるため、視力に影響する重篤な合併症を引き起こしやすいといわれています。

黄斑部出血:黄斑部という網膜の中心部分に出血が生じ、視力が著しく下がります。強度近視の約10%もが発症する合併症です。

近視性牽引黄斑症候群:網膜が前方に引き延ばされ、前後や横方向に裂けてしまいます。視界に歪みや暗点が生じたり、視力が著しく下がったりします。放置しておくと、網膜剥離をおこして失明することもあります。

近視性視神経症:眼球が異常に長くなり、視神経が圧迫・障害された状態です。視界がぼやける・暗くなる、視野が欠けるといった視野障害の一因となります。

強度近視の治療法はあるの?

いまのところ、一度伸びてしまった眼軸を元に戻す方法は見つかっていません。

つまり、強度近視を根本的に治すことはできないのです。

ただし、眼軸の伸びを遅らせることはできるといわれています。現在研究中のものも含め、次のような方法があります。

太陽光を浴びる

太陽光に含まれるバイオレットライトは、眼軸の伸びを抑えることが分かっています。屋外活動を増やす、通勤・通学の際は徒歩移動を増やすなどして、できるだけ太陽光を浴びるようにしましょう。

専用メガネやコンタクト

専用メガネやコンタクトで目の負担を軽くし、眼軸の伸びを抑制する方法が研究されています。子供には有効なことが分かりましたが、まだ一般の診療では推奨されていません。

また、カーブの弱いハードコンタクトレンズを寝ている間に装着して角膜の形を変える『オルソケラトロジー』という方法も研究されています。こちらも根拠がまだ確立されているとは言えず、使用は自己責任です。方法を間違えると重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、使うときはガイドラインを遵守してください。

処方薬による予防

斜視や弱視の診断・治療に用いる目薬を薄めたものを長期的に使用すると、近視の進行を抑制できるという報告がシンガポールでありました。現在、日本でも研究されており、将来的には一般の診療で用いられる可能性があります。

根本的な治療法がないとはいえ、定期的に眼科検査を受けることは重要です。

強度近視によるさまざまな合併症を早期に発見・予防し、失明のリスクを下げられます。

強度近視の人にはどんなメガネがいい?

強度近視の人がメガネで悩むこと

強度近視の人は、メガネやコンタクトが手放せません。

しかし、度の強いメガネには多くの悩みもあるようです。

レンズが分厚くなりがち

強度近視(0.01)+乱視のせいで薄型レンズにしてもレンズが分厚くなる
結局、レンズがはみ出ないフレームを探すとセルフレーム一択😢#視力悪いあるある選手権

— ちよたぬ(遺伝子組換えでない) (@chiyo_tanu) April 3, 2019

薄くない薄型レンズ
#視力悪いあるある選手権 pic.twitter.com/AEX0Shyg6T

— Uo氏 (@xoxo_voice13) April 4, 2019

目が小さくなる

今日は眼鏡で外出か・・・。強度近視だから眼鏡だと目が小さくなるから嫌なのよね。

— タカヤ・オオタ (@198Q) October 7, 2011

顔の輪郭が歪む

度を入れた時の違和感のワケがわかったよ。強度近視で屈折するからだ!!!
レンズ大きくなった分、牛乳瓶の底感が‥。目も小さくなるし‥。
まーこればっかしはしょうがないなぁ。 pic.twitter.com/HMZv7fUl8m

— ぺんた (@k30pentax) April 14, 2019

強度近視におすすめは『小さめ丸型フレーム』

強度近視の方が、メガネで悩むポイントは主に次の3点です。

レンズが分厚くなりすぎる
顔の輪郭が歪んでしまう
目が小さく見えてしまう

これらを一気に解決できるのが、『小さめの丸型フレーム』です。

レンズの厚さが目立ちにくい

近視用レンズは、中心が薄く、外側に行くほど厚くなります。つまり、径が大きくなるほど、レンズのフチが分厚くなるのです。

小さなレンズなら、同じ度数でも厚みが目立ちません。

顔の輪郭が歪みにくい

レンズが顔幅からはみだすと、その部分が屈折により歪みに見えます。

そのため、できるだけ顔幅ジャストサイズのフレームを選ぶのがコツです。

また、四角いレンズより丸井レンズのほうが、比較的顔からはみ出しません。

目が小さく見えにくい

上の画像にある2つの赤丸は、同じ大きさです。

でも、右側の赤丸のほうが大きく見えますよね。これは『エビングハウス錯視』という目の錯覚です。

レンズが小さなメガネを選ぶことで、これと同じ効果を得られます。

また、はっきりしたカラーのフレームを選ぶと、目がよりくっきりして見えます。ブラックや濃いめのブラウン、ネイビー、グリーンがおすすめです。

強度近視おすすめ3本

Oh My Glasses TOKYO Alex

シンプルな丸メガネです。

存在感のあるフレームなので、エビングハウス錯視の効果をはっきり出せます

厚みのあるアセテートフレームなので、レンズが厚くなりがちな度数でもスマートにかけられます。

ハンドメイドアイテム H-5027

ブラックでは印象が強すぎる…という方におすすめの1本です。

茶デミに青のアクセントが入った人気のカラーで、柔らかく知的な印象を与えます。

テンプルがやや下の方についているため、面長の方にもぴったり。顔の長さをうまくカバーして、バランスよく見せられます。

Oh My Glasses TOKYO Luke

まん丸のメガネが苦手なら、こういったボストン型もよいでしょう。

レンズ幅45ミリ・高さ41ミリ。目を小さく見せにくく、顔の輪郭も歪みにくいサイズです。

クラシックで大人らしいデザインのため、1本でオンオフ問わずかけ回せます

オーマイグラスでは、大満足のサービスを展開中!

オーマイグラスの店舗では、レンズ交換、視力測定やメガネのメンテナンスも承っています。

他にも、似合うメガネがわかる「顔型診断」や「パーソナルカラー診断」など、無料の最新サービスも充実!

メガネでお悩みの際は、ぜひお気軽にお近くの店舗までご来店ください。

\Oh My Glasses TOKYOは全国に店舗がございます!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次