メガネ屋がおすすめするブルーライトカットメガネの効果的な選び方とは?

スマートフォンなどLEDを搭載する機器の普及と共に、ブルーライトを浴びる機会が増加しました。ブルーライトを浴び続けることは睡眠障害や網膜を傷つける原因になることも。そんなブルーライトをカットすることによるメリットから、逆に疲れる?などのデメリットなどの効果と、普段使いに最適なレンズの選び方についてメガネ屋がご案内します。

目次

ブルーライトとは?

ブルーライトとは?
ブルーライトとは、目に見える光(可視光線)の中でもっとも波長の短い、380~500ナノメートルの青い光です。LED電球や、パソコンのモニター、スマートフォンだけでなく、太陽光からも発せられています。光のエネルギー強度は波長が短い方が高く、網膜をより傷つけやすいといわれていることから、近年目への影響が懸念されています。

液晶ディスプレイから多く発せられる?


パソコンのモニターなどに使われる液晶ディスプレイは、バックライトとしてLEDが用いられています。LEDには発光の原理上多くのブルーライトを含み、輝度が高い状態で長時間の閲覧を行うと網膜に悪影響を及ぼす恐れがあります。

太陽光にも含まれるブルーライト

太陽光にも含まれるブルーライト

太陽光といえば、日焼けやシミ、そばかすなどの原因となる紫外線が含まれていることはご存じだと思いますが、実は多くのブルーライトも含まれているのです。晴れた日の日中は数値にしてオフィス環境の約100倍もあるといわれています。

加齢黄斑変性の原因にも?

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、欧米における成人の失明原因の第1位、日本においても第4位といわれる目の疾患で、網膜の中心にある黄斑というところに出血やむくみが生じることによって、視力の低下ゆがんでみえるなどの症状が現れます。
加齢黄斑変性は、網膜が紫外線とブルーライトを含むHEV(高エネルギー可視光線)にさらされることで酸化ストレスが生じ、黄斑が損傷することが原因のひとつとして考えられています。

ブルーライトカットメガネにはどんなメリットとデメリットがある?

メガネにモニターが反射する人

ここまでブルーライトを浴びることによる目への悪影響についてお伝えしてきましたが、ブルーライトをカットすることでどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか?

ブルーライトをカットするメリット


ブルーライトは、サーカディアンリズムという体内のリズムを調整する役割に影響しています。

これは日中の太陽光に多く含まれるブルーライトを浴びることで身体が活動時間だと認識し、夕方以降は陽が沈むことで休息時間であると認識する、いわば自然と身体に備わっている体内時計のようなものです。

現代社会においては、スマートフォンやパソコン、ゲーム機などLEDを搭載した機器から昼夜限らずブルーライトを浴びる機会が増加しました。特に夜間においてブルーライトを浴びる続けることは、体内のリズムを狂わせ、睡眠障害につながる恐れがあるのです。

つまり、夜間にブルーライトカットメガネを使用することは、スマートフォンなどのデジタルデバイスから発せられるブルーライトを抑え、体内のリズムを正常な状態に維持できるといえるでしょう。

ブルーライトをカットするデメリット

太陽の下で走り回る子供たち

ブルーライトをカットするデメリットとしては、20歳以下のお子さんが、日中に紫外線により近い360~400ナノメートルの光を浴びない場合、近視進行のリスクが高まる可能性があるといわれています。年齢が若いうちは、太陽が出ている日中の時間帯はブルーライトカットメガネの利用は避けることをおすすめします。

ブルーライトカットメガネの効果的な選び方


近年、様々な種類が出てきているブルーライトカットメガネ。いざ買おうとすると、どれを選べばいいのか、わからなくなってしまうこともしばしばです。
自分にあったブルーライト用メガネを、サクッと知りたい!
そんなあなたのために、ここで、ブルーライトカットメガネの選び方を解説しましょう。
チェックしたい点は2つ。

  • ブルーライトカットのタイプ(反射タイプor吸収タイプ)
  • ブルーライトカット率

【反射?吸収?】ブルーライトカットのタイプ

ブルーライトカットメガネのレンズには、『反射タイプ』と『吸収タイプ』があります。それぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。

レンズタイプレンズのカラーブルーライトカット率メリットデメリット
反射タイプ透明レンズが透明なので、普段づかいしやすい蛍光灯などの光を反射するため、まぶしい
吸収タイプ色付きブルーライトカット率に優れているカラーレンズなので、普段づかいが難しい

反射タイプ】は、レンズが透明なので、普段づかいにも便利。しかし、ブルーライトカット率は低めです。
また、レンズが光を反射して、鏡のように青く光ってしまいます。背後から日光や蛍光灯の光をうけると、メガネの端にプリズムのような光がチラつくため、作業の妨げになることも。
吸収タイプ】のレンズは、薄茶色や青色などのカラーが入っています。そのため、「ブルーライトカットメガネをかけている」とすぐにわかってしまい、普段づかいするにはちょっぴり厳しめ
しかし、ブルーライトのカット率は、反射タイプよりも高めです。また、反射タイプで気になる『反射光のチラつき、ギラつき』も、吸収タイプにはありません。

【用途に合わせて】ブルーライトカット率の選び方

ブルーライトカット率は、高ければいいというものではありません。
なぜなら、カット率の高いメガネを明るい部屋で使うと、疲れ目の原因につながることがあるからです。
ブルーライトカットメガネを快適に使うには、用途に合ったカット率のものを選ぶのがコツというけわけです。そこで、用途別のおすすめカット率をまとめてみました。

作業内容おすすめカット率
明るい場所で、短時間の作業25%
明るい場所で、長時間の作業40%
暗い場所での作業(時間問わず)60%

※JIS規格
ちなみに、ブルーライトカット率については、どの規格で表されているのかも重要です。
ブルーライトカット率を表す時によく使われる規格には
・JIS規格(日本工業規格)
・EN規格(欧州統一規格)
・BS規格(旧英国規格)
があります。
JIS規格とEN規格はほぼ同じなのですが、注意したいのがBS規格。同じレンズでも、JISやENでの表示よりカット率の数値がが高く出るのです。例を出すと…

JIS規格に基づくカット率BS規格に基づくカット率
19.0%37.7%
23.9%42.5%
57.5%66.5%

(http://www.pref.kanagawa.jp/docs/r7b/cnt/f370222/p806542.htmlより抜粋)
いずれにしても、お子様の場合は、眼鏡店スタッフや眼科に十分に相談のうえレンズを選ばれることをおすすめします。

普段使いに最適!ブルーライトだけじゃない、紫外線からも目を守るルティーナレンズ

オーマイグラスがおすすめするのは、愛知県岡崎市の老舗レンズメーカー、東海光学株式会社が製造している「ルティーナレンズ」。
紫外線やブルーライトなどのHEV(高エネルギー可視光線)を含む目に有害な光を約94%カットしながらも、ブルーライトレンズ特有の不自然な「ギラつき」を改善し、ほぼ無色に仕上げたレンズです。

目の疲れを防ぐ方法はブルーライトカットだけじゃない

スマホの小さな画面や文字は、目のピント調節筋に大きな負担をかけます。ピント調節筋の疲労が蓄積すると、目の疲れを感じたり遠くがぼやけたりする『スマホ老眼』を引き起こします。
この症状を放置したままスマホを使い続けると、ピントを合わせる機能そのものが衰えてしまい、20、30代からでも本格的な老眼になってしまう恐れがあります。


レンズ下半分を「アシストエリア」として軽度の「近くにピントを合わせる力」を付加する特殊構造を採用。
手元のスマホを見やすくアシストすることで、ピント調節筋の過剰な緊張を防ぎ、スマホ老眼のリスクを減らします。
症状次第ですが、眼精疲労に対しては、ブルーライトカットレンズよりも直接的な効果をもたらすと言ってよいでしょう。
20代からの若い方にも最近かけている方の多いレンズです。眼精疲労にお悩みなら、こちらも検討されてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次