【メガネ屋監修】世界人口の1/3が悩む「近視」仕組みや矯正方法を解説

約5000万人が遠くが見づらい「近視」の状態といわれる日本。世界的に見ても人口の1/3が近視といわれ、2050年には半数の人が近視になるとみられています。強度の近視は様々な眼病・失明などのリスクが高まるため、近視人口の増加は社会問題化しているのです。

なぜ近視が起こるのか、改善方法はあるのか?今回のOMG PRESSでは、近視にまつわる様々な疑問について解説します。

目次

目の仕組みとは

目が見える仕組みはカメラの構造とよく似ています。カメラの場合、レンズが光を取り込み屈折させ、画像フィルターに焦点を結ぶことで画像が写し出されます。目も同じように、レンズの役割を担う「角膜」や「水晶体」が光を取り込んで屈折させ「網膜」に焦点を当てることで画像としてものが見えるようになるのです。

目は水晶体の周りにある筋肉が、水晶体の厚みを調節することによってピントを合わせています。水晶体がリラックスしている状態で遠くを見た時、光が網膜で焦点を結ぶ状態が「正視」と考えられています。

近視の目とは

「近視」は水晶体がリラックスしている状態で遠くを見た時、光が網膜より前で焦点を結んでしまう状態です。このため、遠くをハッキリと見ることが難しくなります。

近視には大きく分けて二つの種類があります。一つは眼軸の長さが原因で起こる「軸性近視」。角膜から網膜までの距離が正視眼に比べて長いため、光の焦点が網膜まで届かない状態のことを指します。ほとんどの近視は、この軸性近視が原因で起こるとされています。

もう一つは「屈折性近視」です。角膜や水晶体の屈折強すぎることが原因で、光の焦点が網膜よりも前で結ばれてしまう状態です。

なぜ近視になるのか

近視の原因は現在もハッキリと解明されていませんが、近視には遺伝や環境、生活習慣などに要因があるという説が有力です。

親に強度近視が見られる場合、子供にも近視が現れやすいという報告もあります。また近年では、近視の発症に関わる遺伝子変異が見つかったという発表もありました。特に眼軸の長さが伸びることで起こる軸性近視は、遺伝的要因で起こりやすくなると考えられています。

また長時間近くでものを見続けると、水晶体を調節する筋肉が緊張したまま、元に戻りにくくなります。これが常態化することで、屈折性近視が引き起こされると考えられています。

子供の頃に現れやすい近視

新生児のほとんどは、眼軸が短い遠視の状態です。一般的に新生児は水晶体の調節力が強いため、遠視の状態であっても問題ないと考えられています。成長と共に眼軸が伸びると、水晶体の調節力はバランスをとって自然に弱まり、正視の状態に近づきます。

しかし成長過程で遺伝や環境的要因によって眼軸が伸び過ぎたり、水晶体の調節力のバランスが崩れると、近視になる場合があるのです。

近視を持つ子供の割合は年々増加傾向にあり、現在ではおよそ3人に1人の小学生が近視だといわれています。早ければ6歳ごろには近視が現れます。

眼病のリスク

眼軸が伸びると眼球のあらゆる方向に力が加わり、眼球に負担がかかりやすくなると考えられています。目の屈折値が一定値(−6D)を超えると強度近視と呼ばれ、緑内障や網膜剥離などの眼病のリスクが高まる恐れがあります。

年齢が若いほど近眼が進みやすいとされているため、成長期には近視に十分注意する必要があります。視力検査で視力の低下が見られた場合や、パソコンやスマートフォンを顔に近づけて見てしまう場合は、十分に注意が必要です。

メガネでの矯正方法

近視には様々な矯正方法がありますが、最も一般的なものがメガネを使用した方法です。近視のメガネに使われるレンズは凹レンズと呼ばれ、光を拡散させる効果があります。近視は光の焦点が網膜よりも手前で結ばれる状態ですので、凹レンズによって光を拡散させることで、網膜に焦点を合わせます。

メガネでの矯正は、コンタクトレンズなどの矯正方法に比べて角膜への負担が少なく済むため、子供から大人まで安心して使用できます。日常生活で遠くが見づらいと感じたら、まずは眼科医に相談してみましょう。必要に応じて適切なメガネを作ることで、視界を良好に保つことが可能です。

 

オーマイグラスでは、インターネット上で近視用のメガネを作れます。無料会員登録でフレームを5本まで試着可能。処方箋にも対応しています。忙しくてメガネ屋に行く機会がない方やお近くにメガネ屋がない方にもおすすめです。是非お試しください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次