普段メガネをかけていると、なんとなく視界が曇ったり、見にくく感じたりすることはありませんか?
そんな時はレンズが汚れているかもしれません。メガネのレンズは涙や皮脂・汗、ホコリなどで、ただかけているだけで汚れるものです。
レンズの汚れの多くは専用の布で拭きあげれば綺麗になります。しかし誤った方法で拭き取ると、レンズやフレームをキズつけてしまうこともあります。
今回のOMG PRESSでは、メガネ拭き「セリート」を使った正しいお手入れ方法をご紹介します。
メガネ拭きの布は普通の布と何が違うの?
多くのメガネは購入すると、一緒にメガネ拭きをついてきます。このメガネ拭きの布は「セリート」と呼ばれ、その多くはマイクロファイバーという特殊な素材で作られています。
マイクロファイバーは髪の毛よりも細い繊維です。拡大してみるとたくさんの切れ込みが見られ、この部分に水やホコリが入り込みます。吸水性や吸塵性に優れているため、メガネのレンズについた細い汚れを拭き取ることができるのです。
また一般的な繊維に比べて柔らかく、レンズやフレームをキズつけにくいといわれています。
メガネ拭きを使った正しいクリーニング方法!
まずメガネ拭きを使う前に、必ず以下のことを済ませてください。
1.水道でメガネを洗い流す
2.清潔なタオルやティッシュで水分を吸いとる
レンズの拭き方
①レンズ全体を拭く
レンズを拭くときは、優しく、ゴシゴシと擦らないように拭きあげます。指にメガネ拭きをかけて、指の腹でレンズ全体を拭きます。
②レンズの端を拭く
レンズの端は特に汚れが溜まりやすい部分。指でレンズの端をなぞるように拭きあげると綺麗になります。
レンズを持つ時は、拭く方のレンズと反対のレンズを押さえて拭くとフレームの歪みの原因になります。必ず拭く方のレンズを持ちましょう。
フレームの拭き方
①肌に当たりにくい部分から拭く
フレームもレンズ同様、優しく拭きあげます。肌に当たりにくいレンズ周りのリム、テンプルの根元を拭きあげます。
②汚れが溜まりやすい部分は最後に
2,特にテンプルは汗や整髪料、鼻盛りやクリングスパットの辺りは皮脂がつきやすい部分。汚れを残さないようにしっかりと拭きあげます。汚れを塗り広げる原因になるため、最後に拭きます。
フレームを拭く時も、拭き取る部分を片手でしっかり押さえて拭くと、歪みにくくなります。
メガネをこんな風に拭いていませんか?
拭き方を間違えると、レンズのコーティングが剥がれて機能が落ちたり、フレームをキズつけて劣化が早まる恐れがあります。
特に下記のようなメガネの拭き方は、メガネをキズつける恐れがあります。
メガネの乾拭き
メガネに汚れがついた状態で乾拭きすると、レンズやフレームの表面を傷つける恐れがあります。必ず水道で一度メガネをすすいでから拭きあげましょう。
ハンカチ、服のすそで拭き取る
ハンカチや服に使われる素材の中には、メガネを傷つける固いものもあります。必ずメガネ拭きのような専用の布で拭き取りましょう。
汚れたメガネ拭きを使う
メガネ拭きの汚れは目に見えにくいものです。汚れたメガネ拭きを使い続けると、汚れを塗り広げてメガネを傷つける原因になります。メガネ拭きは定期的に洗濯されることをおすすめします。
洗濯表示があれば、その表示に従って洗濯します。特に表示がなければ、中性洗剤で優しく手洗いし、陰干しします。
大事なメガネを長持ちさせよう
メガネの汚れをそのままにしておくと、レンズやフレームの劣化を早める原因になります。こまめでメガネ拭きを使ってクリーニングを行うことがおすすめです。
また、定期的にメガネを丸ごと洗うこともおすすめです。
【メガネ屋監修】お店で洗ったようにメガネをピッカピカにする魔法の洗い方!
メガネ拭きなどでレンズをこまめに拭くことはあっても、フレームを丸々洗うという方は少ないのではないでしょうか?メガネに溜まった汚れは、フレームやレンズの劣化を招く恐れもあります。汚れが気になる時は、メガネを丸ごと洗浄しましょう。
そこで今回のOMG PRESSでは、レンズやフレームを傷つけずに洗う方法や、簡単にメガネを綺麗にできるグッズなどもご紹介します!
メガネを洗うときに便利なのが、メガネ屋の店頭でしばしば見かける「超音波洗浄機」です。
人間の耳で聞き取ることのできない超音波が、水中の気体分子を振動させることで、メガネについた汚れを落とす機械です。
簡単に汚れを落とせて手間もかかりません。汚れが気になったときにはぜひ使ってみてください
動画でも解説!
メガネの拭き方を動画でも一通り解説しています。その他にもオーマイグラスでは毎週様々な動画を配信しています!
ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします!
新しいレンズにキズ防止コートを付けませんか
レンズ表面にキズ防止加工を行い、キズに強い耐久性のあるレンズにする事ができます。
※伊達、標準単焦点レンズ、標準遠近両用レンズ、調光、偏光レンズにはキズ防止加工を行う事が出来ません。予めご了承ください。
WEBでもレンズにキズ防止コートをお付けできます!
最近では様々な滑り止めグッズが販売されていますが、何を使ってもズレが気になる時はメガネそのものが調整不足だったり、歪んでいる場合があります。
長期間メガネを使用すると、フレームやクリングスが変形したり、蝶番が緩みやすくなります。
メガネのかけ心地が気になった時は、フレームを購入した店舗でメガネを調整してもらいましょう。
オーマイグラスの店舗でもメガネやサングラスを購入された方に、フレーム調整サービスを行っています。その他にもメガネやサングラスのことでお困りの方もぜひお立ち寄りください。
オーマイグラスでは、大満足のサービスを展開中!
オーマイグラスの店舗では、レンズ交換、視力測定やメガネのメンテナンスも承っています。
他にも、似合うメガネがわかる「顔型診断」や「パーソナルカラー診断」など、無料の最新サービスも充実!
メガネでお悩みの際は、ぜひお気軽にお近くの店舗までご来店ください。
\Oh My Glasses TOKYOは全国に店舗がございます!/