【メガネ屋監修】ほとんどの人が持っている「乱視」メカニズムや改善法を解説

近くが見やすかったり遠くが見やすかったりと、目の見え方は人によって違いがあります。見え方に様々な個性がある中で、ほとんどの人に共通していえること。それは多少の「乱視」を持っているということです。

誰の目にもある乱視ですが、何が原因で起こるものでどういった治療が必要なのかはあまり知られていません。そこで今回のOMG PRESSでは、乱視について詳しくご紹介します。

目次

目のメカニズムからみる「乱視」

目が見える仕組みは、カメラの仕組みとよく似ています。レンズの役割を担う「角膜」や「水晶体」が、画像フィルターにあたる「網膜」に光を屈折させて焦点を合わせることで、ものが見えるようになっているのです。

小学校の頃、虫メガネで光を集めて黒い紙を燃やす実験をした方も多いでしょう。光が角膜や水晶体を通って網膜に焦点を結ぶのは、この虫メガネの原理によく似ていると考えられています。

歪みのない角膜や水晶体においては、光は直進して正しく焦点を結ぶことができます。しかし自然においては、完全に歪みのない角膜や水晶体が形成されることは珍しく、ほとんどの人の角膜や水晶体には、生まれつき多少の歪みがあります。これが誰もが乱視を持っていることの所以なのです。

乱視の問題点とは

一般的に乱視の状態では、ものがぼやけたり二重になったように滲んで見えます。軽微な乱視であれば、視神経からぼやけた状態で送られてきた情報を、脳が鮮明な状態に処理することが可能です。しかし、大きくぼやけた情報は脳が処理しきれず、ぼやけた状態で見えてしまいます。

強い乱視の見え方が続くと遠くも近くも見えにくくなり、常にピントを合わせようと目を酷使し、頭痛や肩こりなど眼精疲労の症状が出やすくなります。

正乱視と不正乱視

乱視には大きく分けて「正乱視」と「不正乱視」の二つの種類があります。

正乱視

球体のような形をしている角膜が、ラグビーボールのように一定方向に歪むことによって光の焦点が合わなくなり、視界がぼやけて見える乱視です。水晶体の歪みが原因の場合もありますが、正乱視は多くの場合角膜の歪みが原因とされています。

不正乱視

角膜や水晶体が一定方向に歪む正乱視に対して、不正乱視は角膜表面に凹凸ができたり、角膜の一部が突き出たりすることで不規則に歪みます。主に「翼状片」や「円錐角膜」などの病気や怪我、目の手術などが原因とされています。

乱視の矯正方法

乱視の矯正はメガネやコンタクトレンズで行うのが一般的です。メガネはコンタクトレンズのように目にレンズが密着しないため、最も目に負担をかけずに矯正を行える方法です。軽度の乱視であればソフトコンタクトレンズでの矯正も可能と考えられています。

不正乱視の場合は歪みが不規則なため、メガネやソフトコンタクトレンズでの矯正が難しいとされています。軽度な不正乱視であればハードコンタクトレンズで矯正可能です。

ハードコンタクトレンズでも矯正できない重度の乱視は、角膜移植などの手術が必要になる場合があります。最近では乱視がレーシックで改善した例もありますが、治療にはリスクが伴うため、眼科医に相談する必要があります。

乱視用のレンズとは

正乱視の場合、ラグビーボール状に歪んだ角膜の形に合わせ、円柱レンズを用いたメガネで矯正します。目の歪みがある方向と反対の歪みを持ったレンズを使用し、歪みを打ち消しあって光の焦点を合わせるのです。

不正乱視に使用するハードコンタクトレンズは、涙がレンズと角膜のわずかな隙間を埋めてレンズのような役割を担います。この仕組みにより、角膜の凹凸が原因で起きる不正乱視を矯正できるのです。円錐角膜の場合は、角膜の歪みに合わせた形のハードコンタクトレンズで矯正を行います。

矯正すべき乱視とは?

全ての人が持っている乱視ですが、必ずしも矯正する必要はありません。脳は僅かなブレやボケであれば、目で見た映像を修正することができると考えられています。軽度の乱視であれば、無理に矯正する必要はありません。

しかし強度の乱視では脳が映像を修正しきれずに、見えにくさを感じる恐れがあります。ピントが合わない状態が続くと、目がピントを合わせようと必要以上に筋肉を使うため、疲れ目の原因になります。見え方に不快感がある時はメガネなどの矯正を検討すると良いでしょう。

メガネを作る前に、あなたの眼の年齢を測定してみませんか?

メガネのオーマイグラスでは、眼の年齢に合わせた画期的なメガネ提案を行っています。自分の目の年齢(眼齢)を知って、適切なメガネを作ることができると評判です。

あなたの生活スタイルやメガネの使用シーンをヒアリングさせていただき、最もストレスのかからないメガネレンズをご提案します。

診断は無料で予約受付中です。まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次