MY GLASSES STORY #001
エッジの効いたフレームで新たなビジネスアイデアを発掘
ベンチャーキャピタリスト 井本 潤一 さん

ベンチャーキャピタリスト
井本 潤一さん
JUNICHI IMOTO
ベンチャーキャピタリストとして投資会社に勤める30代前半の井本潤一さん。
彼は新たな技術をバックアップするため、全国にあるベンチャーや大学研究室を奔走している。
7歳の頃から「メガネ」に興味を持ち始め、愛し続けて約25年。そんな彼の「メガネ愛」をたっぷり語ってもらいました。
メガネの楽しみ方は十人十色で様々なスタイルがあります。そこで、初心者から上級者までOh My Glasses TOKYOの利用者のスタイルや魅力を語ってもらいました。彼らが実践するメガネライフをきっかけに、皆様も新しいメガネスタイルをエンジョイしてみてはいかがでしょう?

Oh My Glasses TOKYOスタッフ羽地
「メガネ」から始まるライフスタイルを実践
「メガネ愛」をたっぷり語る、井本さん
━━ 現在、井本さんは何本位のメガネを所有してるんですか?
7本ですかね、でも花粉症用のメガネとかPC用メガネを合わせると10本くらいあります。今以上に視力が悪くなるのが怖いんで、PC用のメガネが販売された時はすぐ食いつきましたね。
後、花粉症用は一度買った物よりも、かっこいいデザインの物があったので、つい2本目を購入しちゃいました。
━━ それはすごい!その7本はどういう使い分けしてるんですか?例えば曜日毎にメガネを決めたりとか…?
いや、曜日毎というのは流石に無いですよ(笑)。
例えば、カジュアルな服装の時はこのメガネ、大事な仕事の時はこれみたいな感覚で決めてます。
多分、女性がバックを選ぶ感覚に近いかも知れません。でも、最近は朝起きた時の感覚で決めたりもしてますね。
━━ やっぱりメガネを替えると気分も変わります?
変わりますね。なので、仕事でもプライベートでも『勝負メガネ』を持ってますよ。それと、メガネを変える事で印象を変える事ができるんです。違う一面を見せるのに活用してます。
家でも会社でも午前と午後でメガネを替えたりすることもありますよ。
━━ なるほど、メガネで始まる1日とは本当にメガネを愛してますね(笑)
冒険するという新しい魅力を知りました!
10本ものメガネを保有するまでに至る経緯を話す井本さん
━━ 井本さんのメガネ愛はお話を聞いていて、よくわかりました。では10本ものメガネを保有するまでになった経緯を教えてください。
以前はいつもかけているメガネと壊れた時用の2本しか持っていなかったんです。
壊れたら似たようなメタルフレームのメガネを新しく買うってサイクルを繰り返してました。
正直な話、Oh My Glasses TOKYOを知ってから気軽にメガネを替えて楽しむ事を覚えたんですよね。
メタルフレームのメガネをかけていた頃はきつそうとか偉そうな感じがするとか言われてました。それが、メガネを替えてみたら優しそうってイメージに変わったんですよね。それから、今のメガネが飽きたら新しいメガネをオーマイグラスで探して買うっていう流れになって、気づけば、今の本数になってました。
━━ Oh My Glasses TOKYOを知ってから気軽に楽しむ事を覚えたのはどういった点で?
何より商品数が多い、だから、店舗にあまり無いデザインのフレームがたくさんあるんですよ。例えば気になった形のメガネを検索するだけで100件以上もでてくる。この数って店舗じゃ絶対にありえない。だから、探しているだけでワクワクするんですよね。
それに選択肢が多いから今まで挑戦した事ないフレームなんかにも気軽に冒険できる。後、すごいのは家で試着ができる事。店舗だとスタッフがいて、どうしても煩わしさがあるんです。それが家なのでゆっくり堪能できて、考えられる。おかげで最近はサイトを見る度にメガネが欲しくなってます(笑)
━━ 通販でメガネを買う事に抵抗はなかった?
私の場合、前職の職場が地方にあったんです。それで通販に関しては全く抵抗が無かったんですよ。当時はメガネ屋なんか近くに無くて、実家に帰省する度に小学生の頃からお世話になっていたメガネ屋さんで購入し、レンズを入れたメガネを送料無料で送ってもらってました。
だから、オーマイグラスでメガネを買うのもまるで同じ感覚ですよね。それに商品数も多いし、今まで購入したデータもあるし、好みのメガネをオススメしてくれるので、自分だけの専門店的な感覚があるんですよ。
なので、朝起きたらまず陳列してあるメガネから午前中のメガネをかけて、午後のメガネをケースに入れて、やっと1日が始まる感じです。
重要なのはシュチエーションを考える事。
━━ では、井本さんのメガネを買う時に選ぶポイントを教えてください
何種類かのメガネを見ながら、メガネ選びのポイントを語る井本さん
当たり前の事ですけど、形。そしてフレームの色やデザインですよね。
でも、本当に重要なのは、まず始めにそのメガネをかけるシュチエーションを考える事なんです。だから、流れにすると、こういうシチュエーションでかけるメガネが欲しいから、こういう形やデザインがいいんじゃないかな?って感じになるんです。
それから、検索をして見てヒットしたものを細かく見て2~3日悩みます。その2~3日はとても楽しみな時間ですね。実は今も度付のサングラスと最近買ったスーツに合うメガネを悩んでます。
━━ なんか贅沢な悩みって感じでなんかいいですね。じゃあ、今日のメガネのポイントは?
井本さんの今日のメガネ
近頃はおしゃれなフレームに挑戦しているんです。派手目だけどカジュアルでは無いし、ビジネスにも使える、それが今日のメガネのポイントです。
こういう色使いとかデザインのフレームがなかなか店舗に置いてないんですよね。
なので、このメガネもサイトで一目惚れして購入しました。
━━ とても優しそうな印象に見えますね。最後にOh My Glasses TOKYOにお願いしたい事を教えてください。
デザイン性が高い花粉症用のメガネとマスクをしても絶対に曇らないメガネを開発してください!!お願いします!
━━ 今日はありがとうございました。これからも「メガネ愛」を磨いてください!
井本 潤一さんが
かけているメガネ
アミパリ TC5020-8
すべてのユーザーに心地よく使ってもらえるメガネを常に意識したモノづくりが「AMIPARIS(アミパリ)」のこだわりです 。ストレスのないフィット感を提供する形状フレームや素材にまつわる要素は、「機能美」という名のデザインが軸になり機能性やデザインによって生み出されるアイウェアスタイルです。こちらのメガネはワイドなスクエアフレームでヨロイとヒンジのデザインが特徴。フロント・テンプルは丈夫でしなやかなチタニウムを採用し、軽量化を実現しました。ビジネスシーン、カジュアルにも合い、シーンを問わず活躍できます。カラーはフロントがネイビー、テンプルはシャイニーネイビーのササ柄でクールです。クリングスもついているのでずれにくく、掛け心地もいいです。Made in JAPANでこだわりのあるメガネです。