処方箋を取得しましたが、度数の数値の見方がよく分かりません。
眼科医院によって記載方法が異なりますが、通常左右で度数数値を分けて記載がされています。
遠用度数の場合、遠用もしくはdistance と記載されます。
近用度数の場合、近用もしくはreadingと記載されます。
度数表記は球面度数(SPH)円柱度数(CYL)円柱軸(AXIS) 瞳孔間距離(PD)と表記されます。内、乱視度数が入らない方は円柱度数(CYL)と円柱軸(AXIS)の欄が空欄となっております。
度数数値の前には、必ず+(プラス)か−(マイナス)表記がされています。サイトへの度数登録時にはこちらの表記をお間違えにならないようお気をつけください。
遠近両用レンズでの処方箋の場合、さらにADD(加入度数)という数値が入ります。こちらには通常+(プラス)の表記がありますが、処方箋によっては表記がされていない場合もございますのでそのまま記載されてる数値を+(プラス)でご入力ください。
※遠近両用ではなく近々両用の場合には−(マイナス)の表記がされます。その場合は用途をご確認の上、カスタマーサポートまでお問い合わせください。
度数情報の入力にご不安な点がある場合は度数情報・処方箋の入力についてもご確認ください。眼科処方箋などの度数情報がある場合には、度数情報の入力を実施していただいた後に、購入予定のメガネと一緒に眼科処方箋をご返送ください。お送り頂いた眼科処方箋は完成品と一緒にお返しいたします。
上記以外にも記載表記やご不明点がございましたら、店舗かカスタマーサポートまでお問い合わせください。
度数表記
球面度数 SPH(Sphere)
「S」と表記されていることもあります。
人それぞれ目の状態によって近視と遠視に分かれています。
用途が遠用メガネの場合は数値の前に「-」「凹」がついていると近視、「+」「凸」なら遠視の程度がわかります。
用途が近用メガネの場合でも「-」、「+」があり、どちらの場合でも近くを見る際に必要な度合いを表しています。
円柱度数 CYL(Cylinder)
「C」と表記されていることもあります。
この数値で乱視の度合いがわかります。
数値の前に「-」「凹」、「+」「凸」がつき、数値が大きくなるほど度が強くなります。
単位は「D(ディオプトリー)」で0.25刻み。乱視の矯正が必要ない場合は記載されません。
乱視軸 AXIS
「AX」と表記されることも。乱視の角度のことで、0°〜180°で記されます。
必ず円柱度数とセットで表記されます。乱視の矯正が必要ない場合は記載されません。
瞳孔間距離 P.D.(Pupil Distance)
左右の瞳孔の距離。単位は「㎜」で左右別または合算で記されます。
個人差はありますが、男性は64㎜、女性は60㎜が合算の平均値です。
度数情報を登録する際、度が強い方や乱視の方はこの数値がズレると見えにくくなるため、初回の方はお店や眼科で測るのがおすすめです。
加入度数 ADD
近くを見る為の度数数値です。
遠近両用レンズの作成の場合、入力が必要になります。