面長をカバーするには、顔の縦幅を短く見せるのが鉄則。
前髪を作ったり、ひし型のヘアスタイルを意識したりと、髪型を工夫している人も多いですよね。
同じように、メガネでも面長はカバーできるんです。
今回は、面長さんがメガネを選ぶときのコツをまとめました。
「顔の長さが目立つから、どうせメガネは似合わない」
「どんなメガネをかければいいのか、全然分からない!」
そう思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
面長さんがメガネを選ぶときにチェックすべきなのは、メガネの縦幅。
縦サイズがたっぷりめのメガネを選ぶと、顔の長さがカバーできるんです。
正方形に近い大きめの四角形です。
縦幅が深いので、顔全体を短く見せてくれます。
やや大きく、丸みのある逆三角形のフレームです。
縦幅があるため面長をカバーしてくれます。また、丸みがあるため、柔らかく優しげな印象を作ります。
レンズの下部分だけがリムに覆われているタイプです。
顔の下側にアクセントがくるので、顔を短く見せることができます。
また、『アイメイクを邪魔しない』『目のインパクトを損なわない』など、女性にとってはうれしいおまけも。
シェイプにばかり目がいきがちですが、密かなキーポイントとなるのが、ブリッジ&テンプルの位置。
どちらも、できるだけフレームの下方についているものを選んでみてください。
それだけで、横顔の印象がガラリとかわります。
特に、おでこが狭く、頬が長いタイプの面長さんに効果的ですよ。
面長さんが避けたいメガネは、顔の長さを強調してしまうもの。
次のようなタイプは、要注意です。
アンダーリムと逆に、レンズの上部分だけがリムに覆われているタイプです。
すっきりと知的でクールな印象をプラスしてくれますが、目から下の長さが強調されてしまうため、面長さんは避けた方が無難です。
オーバルタイプは、横に長い楕円。
スクエアタイプは、長方形に近いシェイプです。
こちらも、目から下の長さが強調されるため、顔の長さが目立ってしまいます。
ただし、オーバルやスクエアでも、縦幅がやや深めのものならしっくりくることもあります。気になるデザインがあったら、試着してみるのがいいでしょう。
ここからは「なりたい自分」に近づけるおすすめメガネをご紹介します。
顔の長さをカバーするためだけではなく、より楽しく・ポジティブにメガネ選びをしてみませんか?
優しい印象を与えたい場合は、角張っていない丸みのあるフレームを選ぶとよいでしょう。
ベストマッチはボストンタイプ。また、縦幅の深いオーバルタイプも、顔立ちが柔らかく仕上がります。
フレーム色は、暖色系がおすすめ。
淡いオレンジやピンク、薄いブラウンなどから、肌なじみのよいものを選んでみてはいかがでしょう。
知的な印象を与えたい場合、一般的にはスクエアタイプのフレームがおすすめです。
しかし、面長さんは要注意。
普通のスクエアタイプだと、顔の長さが目立ったり、老けて見えたりすることがあります。
サイズに注目し、なるべく縦幅の深いものを選ぶように心がけるといいですね。
カッコ良く見られたいなら、アンダーリムタイプに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ベースがスクエアのシェイプでも、アンダーリムなら、あまり面長を強調しません。
引き締まったイメージだけがプラスされるため、おすすめですよ。
小顔を狙うなら、ウェリントンタイプがいいでしょう。
ボリューム感のある、太めのフレームは、顔を小さめに見せてくれます。
引き締め効果があると言われるのは、ブラックや寒色系のカラーですが、肌や髪・瞳の色とのバランスがあるため、試着でしっかり確認しておきましょう。
面長さんのメガネ選びでは、『フレーム下部のラインから顎までをなるべく短くする』ことが鉄則。
ウェリントンタイプ・ボストンタイプなど、縦幅の深いメガネなら、違和感も少なくかけこなせるでしょう。
また、ブリッジやテンプルは、なるべく低い位置についているものを選ぶのもコツです。
横顔の長さをよりしっかりとカバーできます。
個性的なオシャレも楽しみたいなら、アンダーリムタイプもおすすめ。
下側にアクセントが生まれるため、顔を短く見せられますよ。
さいごにもうひとつ。
顔タイプによらず、メガネ選びで最も重要なのが『たくさん試着すること』です。
気になるフレームはどんどんかけてみて、「好き」「いまいち」を分類していきましょう。
すると、自分に似合うフレームが何となく分かってきます。
「忙しくて、メガネ屋に行けない!」
「ショップでの試着って、人目が気になって苦手…」
そんなあなたには、オーマイグラスのオンラインストアがおすすめ。
インターネットを使って、自宅にいながらお気に入りのメガネが手に入ります。
気になるフレームを最大5本までレンタルし、お家でゆっくり試着できる『試着サービス』も好評です。
メガネ・サングラスを楽しく選ぶために、どうぞご活用くださいね。