【メガネ屋監修】遠近両用メガネのメリット・失敗しない選び方

一般的に人間は40代ごろから、手元が見にくくなる「老眼」が始まるといわれています。

もともと裸眼で生活している人であれば、手元用のメガネを使えば良いのですが、近視でメガネが必要な人であれば、状況に応じて近視用メガネと老眼鏡を使い分けなくてはなりません。

そんな煩わしさを解消してくれるのが「遠近両用メガネ」です。

実はスマホの普及とともに、若者にも使用者が増えています。

今やどの年代であっても、遠近両用メガネは必要なアイテムになってきているのです。

今回のOMG PRESSでは、そんな遠近両用メガネを作るメリットと、失敗しない選び方をご紹介します。

目次

遠近両用レンズとは?

遠近両用レンズとは、一般的にレンズの上部に「近視用」下部に「遠視用(老眼用)」の度を入れたレンズのことを指します。

遠近両用レンズは大きく分けて2種類あります。

二重焦点

遠くを見るためのレンズに、近くを見るための度数が小窓のように入っているレンズ。視界の両端の歪みが少ないのが特徴です。

しかし、足元の視界がボヤけやすいため、遠方用レンズとの境目が見えてしまうため、いかにも「老眼鏡をかけている」という印象に見えるというデメリットがあります。

現在では二重焦点レンズを取り扱う店は少なくなっています。

累進多焦点レンズ

度数を徐々に変化させることで、遠くを見るレンズと近くを見るレンズの境目をなくしたレンズです。

遠方用レンズと近方用レンズの境目がなく、ファッション性も高いため、最近ではこちらのレンズが主流になっています。

一方でレンズの両端の視界が歪みやすく、目線を動かした時にボヤけたり、気持ち悪さを感じたりする場合があります。

遠近両用メガネのメリット

1本で近くも遠くも見える

遠近両用メガネの最も大きなメリットがこちらです。遠方用と近方用、両方持ち歩く必要がなくなるため、荷物もかさばらず大変便利です。

疲れ目が比較的楽になる

見えづらい状態を無理して見ようとすると、それだけ目を酷使することになります。遠近両用レンズを使用すれば、目がピント調節のために使う力を軽減できるため、疲れ目が比較的楽になります。

見にくいなと感じた時は無理をせず、思い切って遠近両用レンズをお使いになることをおすすめします。

若者も遠近両用メガネを使っている?

スマホの普及が進み、どの世代でも近くを長時間見る機会が増えてきました。

通常人間の目は、近くを見るときに目の筋肉を緊張させてピントを調節します。スマホやパソコンなど近くのものを長時間見続けると、目のピントを調節する筋肉がこわばり、疲れ目の原因になります。

近年よく聞かれる「スマホ老眼」とは、近くを見るために目を長時間酷使することで起きると言われているのです。

そこで最近になって「アシストレンズ」「サポートレンズ」と呼ばれるメガネレンズが登場しました。これらのレンズは近くを見るときの目の調節力をレンズで補うことで、目の疲れを和らげる効果があるとされています。

様々な名称がつけられていますが、仕組みは遠近両用と全く同じです。長時間スマホやパソコンを使用し、疲れを感じている若者に広まっています。

遠近両用メガネの失敗しない選び方

遠近両用は便利な一方で、作った後に使いづらくて後悔したという人も少なくありません。遠近両用レンズが単焦点レンズよりも高い値段で販売されていることも少なくありません。買った後で後悔しないためにも、以下のポイントに気をつけて選びましょう。

どんなシーンで使うのかをハッキリさせる

累進多焦点レンズは見え方によって、「遠近レンズ」「中近レンズ」「近々レンズ」の3種類に分けることができます。

「遠近レンズ」

手元30cmぐらいから遠くまでを見るのに適しているレンズです。ドライブや映画、スポーツ、買い物などの外出時に広い視野が必要なシチュエーションに合っています。近場を見ることもできますが、遠くを見るよりも目が疲れやすいため、長時間のデスクワークなどには不向きです。

「中近レンズ」

手元30cmぐらいから5mぐらいの範囲のものを見るのに適したメガネです。リビングでテレビを見たり、キッチンで料理をしたりするときなどの室内での活動に便利です。

「近々レンズ」

手元30cmぐらいから1mぐらいの距離を見るのに適しているレンズです。読者やパソコンなどのデスクワーク作業のときにおすすめのメガネです。

「メガネ屋に言われるままにメガネを作ってみたけど、かけ心地が悪くて不便なまま生活することになった」という例は少なくありません。

遠近両用メガネを作る際に、どのようなシーンでメガネを使いたいかを店員にハッキリと伝えることで、こうしたことを防ぐことができます。

適したフレームを選ぶ

遠近両用レンズには「累進帯」と呼ばれる度数が変化するポイントがあります。この累進帯の長さ(累進帯長)によって、歪みや見え方が大きく変わります。

フレームの縦幅が小さくなるほど、度数が急激に変わるため、歪みも大きくなります。

一般的に累進多焦点レンズは、最低でも縦幅が30mm以上あるフレームに入れるのが望ましいとされています。

自分の体と相談

一つのレンズに異なる度数のレンズをおさめたレンズは、はじめてかけた時に足元がふらつく、視野がせまく感じる、乗り物酔いのような気持ち悪さを感じる、などの違和感が出る場合があります。

しばらくかけているうちに違和感を克服する人もいますが、いつまでも慣れないという人もいます。特に下記の人は注意が必要です。


・乱視がある
・乗り物酔い・画面酔いがひどい
・メガネをかけることに慣れていない

当てはまる人は複数の単焦点レンズを用意して、状況にあわせてメガネを使い分けることをおすすめします。

慣れるためにはコツが必要?正しい遠近両用メガネの使い方とは?

今回は、遠近両用メガネを使いこなすコツをご紹介します。
「老眼鏡をかけると疲れる」
「遠近両用メガネって、使いづらそう…」
そんなあなたは、どうぞ参考にしてくださいね。

メガネを作る前に、あなたの眼の年齢を測定してみませんか?

メガネのオーマイグラスでは、眼の年齢に合わせた画期的なメガネ提案を行っています。自分の目の年齢(眼齢)を知って、適切なメガネを作ることができると評判です。

あなたの生活スタイルやメガネの使用シーンをヒアリングさせていただき、最もストレスのかからないメガネレンズをご提案します。

診断は無料で予約受付中です。まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次