中近両用メガネの価格相場と価格の違いについて

こんな症状がでたら老眼かも?

中近両用メガネは主に中距離と近距離の視界をクリアにするためのメガネで、老眼鏡として利用する方も多いでしょう。そこで、中近両用メガネの価格相場、価格差が生じるポイントなどを解説していきます。中近両用メガネ作成時の参考にしてみてください。
 

目次

中近両用メガネレンズの価格の相場はどのくらい?

中近両用メガネレンズの価格の相場はどのくらい?

中近両用メガネは、主に近距離と中距離での視力補正が可能なメガネで、遠近両用メガネと同様に累進多焦点レンズが使用されていることがほとんどです。遠近両用メガネとの違いとして、遠距離が見える部分の範囲が狭く、中距離部分がメインとなっていることがあげられるでしょう。
1つのレンズの中に遠く、中距離、近くで見え方が違う部分がある点は同じですが、どこに重きを置くかの違いです。

さて、そんな中近両用メガネの価格相場ですが、一体どの程度なのでしょうか。基本的には遠近両用メガネと大差がなく、フレームとレンズがセットで1万円台後半から3万円台がボリュームゾーンといえそうです。内訳はフレームが数千円から1万円、レンズが1万円から2万円といったところです。ただし、レンズが国内メーカー製の場合は上限がかなり高くなり、高額な製品も存在します。レンズだけで10万円を超すハイグレードな製品もありますので、価格差の大きい製品であるといえるでしょう。

中近両用レンズを見る
 

中近両用メガネレンズの価格差が生じるポイント

中近両用メガネは価格差の大きい製品ですが、実際の価格差はどのような点でうまれるのでしょうか。メガネの価格を決定づけるポイントとして、3点から違いをみていきましょう。
 

度数によって生じる価格の違い

まずはレンズの度数です。一般的に、度数が強くなるにしたがってレンズの価格は上昇していくため、調整が入るか否かで価格が変化することになります。また、度数が強くなればレンズの厚みが増していく傾向にあり、その厚みを抑えるためにも費用がかかるという点も注意しておきましょう。
 

フレーム素材によって生じる価格の違い

メガネのフレームは、さまざまな素材が使用されている部位です。素材としての主流はプラスチック製のフレームから、金属製フレームへと変化しているものの素材はこの2つだけではありません。べっこう、金などの高級素材が使用されることもあり、ときにはフレームだけで数十万円以上の価格になることもあるのです。

また、金属製フレームの中にも種類があり、リーズナブルなニッケル合金製をはじめ、丈夫で軽く腐食やサビが発生しないチタン合金製、さらにチタン合金を発展させたベータチタン、NT合金なども存在します。NT合金は丈夫さと軽さに弾力性を兼ね備え、さらに形状記憶合金としての性質も有するとあって価格は高めです。

特にフレーム素材に強いこだわりがない場合は、プラスチックやニッケル合金製の中から好みのデザインを選ぶとよいでしょう。ちなみにプラスチック製は、ポップでカジュアルな印象を、金属製はシャープでクールな印象を持たれやすい傾向があります。
 

中近両用レンズのレンズの種類による違い

レンズの設計方法による種類による違いも、価格差がある部分です。メガネレンズは設計方法によって3種類に大別され、それぞれレンズ自体のカーブや視界の広さが変わってきます。その3種類とは「球面設計レンズ」「非球面設計レンズ」「両面非球面設計レンズ」です。

まず、「球面設計レンズ」は両面ともに球体の一部のようなカーブを描いているレンズで、度数が強くなるにつれて視界に歪みが生じやすくなることがポイント。ただし、価格は3種類の中で最も安く、低価格のメガネなどに使用されています。また、「非球面設計レンズ」は、レンズの片面だけをフラットにし、もう一方の面を球面上のままにしたレンズです。片面を非球面(フラット)にすることによって、ゆがみが少なくなり、厚みも抑えられるのです。球面設計レンズよりも手間がかかっているぶん、価格は高くなります。

さらに、「両面非球面設計レンズ」は、レンズ両面をフラットにし、ゆがみ対策と薄さを両立している先進的なレンズ。当然ながら球面設計や非球面設計よりも価格は高くなり、グレードの高いレンズといえるでしょう。度数が強くなったり、乱視が強くなったりしてもレンズが厚くならずに、視界もクリアなままです。このようにレンズの設計方法によって価格と性能が変化するため、大まかに3種類の設計方法があることを知っておきましょう。
 

中近両用と老眼鏡で価格に差はある?

中近両用と老眼鏡で価格に差はある?

中近両用メガネや遠近両用メガネと老眼鏡の明確な区別が難しいところですが、単純に手元や遠くを見るためだけの老眼鏡よりは、中近両用メガネのほうが高額になる傾向があります。手元を見るだけ、もしくは遠くを見るだけの老眼鏡は、レンズが「単焦点」タイプである一方、中近両用メガネは「多焦点」タイプなのです。つまり焦点が合うポイントをひとつに絞っているか、複数保持しているかという違いがあります。複数の焦点ポイントをもっているレンズのほうが手間や技術を要し、価格も高くなる傾向にあるのです。
 

メガネのどこにお金をかけるかがポイント!

中近両用メガネは一般の近視・遠視用メガネよりも価格が高くなる傾向にありますが、価格を抑えることも十分に可能です。要はメガネのどこにどれだけお金をかけるかという違いになってきます。フレームやレンズの薄さにそれほどこだわりがなければ、必要十分な性能のメガネをリーズナブルに作成することも可能です。各パーツのグレードなどを吟味しつつ、お好みのメガネを作成してみてくださいね。

中近両用レンズについて詳しく見る

メガネを作る前に、あなたの眼の年齢を測定してみませんか?

メガネのオーマイグラスでは、眼の年齢に合わせた画期的なメガネ提案を行っています。自分の目の年齢(眼齢)を知って、適切なメガネを作ることができると評判です。

あなたの生活スタイルやメガネの使用シーンをヒアリングさせていただき、最もストレスのかからないメガネレンズをご提案します。

診断は無料で予約受付中です。まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次